部門紹介

栄養課

栄養課

ごあいさつ

 栄養課は医療技術部に所属し、衛生管理を徹底した、安心安全な入院食の提供を心掛けております。旭川赤十字病院は地域医療支援病院として急性医療を担っており、栄養課でも多種多様な疾患に対応しております。
医師の指示のもと、患者様一人一人に適切な栄養管理を実施することを目指し、チーム医療の一員として患者様のニーズにこたえながら、早期疾病の改善、健康維持に尽力できるよう、努めております。

入院中の食事について

  入院中のお食事は一般療養食と特別治療食に分かれています。
医師の指示のもと、個々の患者様の状況に合わせたお食事の提供を行っております。
患者様にご満足いただけるように、おいしく、彩りの良いお食事を目指しています 。

《食事時間》
  • 朝食 8:00~
  • 昼食 12:00~
  • 夕 18:00~

*適時・適温による食事を提供するため、保温・保冷配膳車を使用しています。

《選択メニュー》

水・木・金・土曜日の夕食の献立を選択して頂いています。
*常食、エネルギーコントロール食の方が対象です。

《行事食》

 食事で四季を楽しんでいただけるよう、旬の食材を取り入れた行事食を提供しています。
下の写真は護国神社祭(招魂祭)の食事です。食事といっしょに行事食カードも提供させていただいております。季節を感じられるカードや、行事にまつわる豆知識を紹介しているカードもあり、患者様に喜ばれています。

《高齢者に優しい食事》

当院では高齢社会に合わせて嚥下調整食の提供を行っております。日本摂食嚥下リハビリテーション学会基準2013に基づき嚥下機能の状態に合わせてゼリー食、ペースト食、ムース食、ソフトきざみとろみ食、ソフトきざみ食、軟らか汁とろみ食などを提供しております。形態・味・見た目に配慮し、安全でおいしい嚥下調整食を目指しています。

患者サービスとして

《お楽しみ食事会》

 ラウンジを利用してのお楽しみ食事会を開催しています。入院患者様にいつもとは違ったお食事を楽しんでもらうため、テーブルクロスや手作りの箸袋などを用意して特別な空間を作っています。今までに開催した食事会では、巻き寿司やちらし寿司、手打ちそば、デザート等を提供しています。また、調理師による変わり寿司の実演や、手打ちそばの実演を行い、楽しんでいただいております。

《誕生日カード》

患者サービスの一環として、入院中に誕生日を迎える患者様全員に誕生日カードをお渡ししています。

【誕生日ケーキとカード】

《お祝い膳》

 ご出産された方には、調理師が心を込めてお祝いのお料理とメッセージカードをお出ししています。2015年7月に2年ぶりに献立内容をリニューアルし、第二子、第三子をご出産された方も楽しんでいただけるように配慮しました。

《食物アレルギー食への対応》

食物アレルギーのある方への病院食は安全を最優先としております。食物アレルギーのある方は入院予約時にお知らせ頂き、管理栄養士と面談のうえ対応となります。緊急入院の場合は、面談が後日となる場合もあります。
【ご留意事項】
食物アレルギー対応メニューは特定原材料7品目(卵・乳・小麦・そば・落花生・えび・かに)以外にも対応を行っております。
使用食材については製造元からの情報に基づき確認しております。
現在、アレルギー食品を摂取している場合は病院食での対応は致しかねますので予めご了承下さい。
病院食は特別な対応を必要とする治療食や食物アレルギー食など安全と衛生を優先して提供しています。
嗜好には対応致しかねますのでご理解のほどお願いいたします。

栄養相談・栄養指導について

入院、外来の患者様を対象に平日9時から16時までの間、管理栄養士が常駐し、栄養相談を行っています。患者様の病態に合わせて糖尿病、腎臓病、循環器疾患、手術後、嚥下機能の低下、がん、低栄養、その他多種多様な疾患に対応しています。入院中はベットサイドや退院に向けて、外来通院時には継続した栄養食事指導をおこない患者様の不安を取り除けるようにサポートしています。
集団栄養指導は糖尿病教室(月曜日)、腎臓病教室(木曜日)は毎週1回、心臓病教室(火曜日)は月1回行っています。患者様、家族の方を対象に医師、看護師、管理栄養士で実施しています。栄養相談をご希望のかたは担当医師・看護師にご相談ください

《お試しランチ》

 当院では集団栄養指導の一環として、外来通院の患者様やご家族に向けて糖尿病食、腎臓病食の「治療食お試しランチ」を行っております。調理師が心をこめて作ったおいしい治療食を実際に食べていただき、食事療法への理解を深めていただければと思っております。ご希望の方は栄養相談の際に予約をお願いいたします。

NST(栄養サポートチーム)について

 平成14年4月に設立し、チームによる活動をしております。患者様の早期回復を目指し、栄養状態の改善にむけて、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、管理栄養士などのスタッフが協力し栄養サポートをおこなっています。
入院中に食事が思うように食べられない、栄養状態に不安があるなどの場合は、お気軽にご相談ください。

患者会活動について

 糖尿病患者会「旭川大雪会」、透析患者会「旭川赤十字病院腎友会」の事務局を担当しています。
大雪会では一泊研修旅行会、運動療法(歩こう会、パークゴルフ)、市民講演会、バイキングの食事会、機関誌「大雪」の発行などを行っています。患者様の研修および親睦を図るために日々活動を行っています。

【平成30年10月20日 大雪会・50周年記念式典】

臨床栄養実習の受け入れ

 栄養課では道内大学・短期大学より管理栄養士・栄養士養成校の臨床栄養実習の受け入れを行っています。栄養食事指導、NSTにおける管理栄養士業務、病態別の献立作成や衛生管理、調理指導などの給食管理について等、体験を通じて学んでいただきます。

北海道病院レシピコンテスト受賞

栄養課では患者様においしいお食事を提供するため、レシピコンテストに出場し日々勉強しております。

平成27年7月12日 北海道病院レシピコンテスト 低カロリースイーツ部門 銀賞受賞 トマトと豆乳のマリアージュ
平成27年8月28日 北海道病院レシピコンテスト 乳和食部門 最優秀グランプリ受賞 トロしゃきみるく茶碗蒸し

 この度、「北海道の食材を使用した、乳製品を利用して減塩できる乳和食レシピ」との応募条件で、「北海道病院レシピコンテスト 乳和食部門」に応募したところ、最優秀グランプリを受賞することができました。病院食の茶碗蒸しレシピをアレンジして、道産食材を使用し、卵の代わりに長芋を、だし汁のかわりに牛乳を使用することで、減塩できる乳和食の茶碗蒸しを考案しました。長芋と牛乳の比率、美味しさ、調理時間や栄養価などを考慮して調理師と共に試行錯誤しました。今後は乳和食のような新しいジャンルのレシピを患者様へ提供するために、頑張りたいと思います。

トップへ戻る