English

部門紹介

臨床工学部門 (第一臨床工学課 ・ 第二臨床工学課)

臨床工学部門 (第一臨床工学課 ・ 第二臨床工学課)

 旭川赤十字病院 医療技術部 臨床工学部門のページへようこそ! 

 ここでは臨床工学技士という職業を知らない方のために簡単な説明と、当院における臨床工学技士の業務内容について説明致します。以下の掲載項目をクリックするとその項目へジャンプします。

臨床工学技士について

 医療施設には医師や看護師の他に、X線・CT・MRIなどを扱う診療放射線技師、血液や尿検査・病理検査・心電図や脳波などの検査を行う臨床検査技師、リハビリテーションを行う理学療法士や作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士、栄養管理を行う管理栄養士など様々な職種のスタッフが働いています。

 臨床工学技士も病院で働く医療職で、現在約40,000人の臨床工学技士が全国で活躍しています。

 臨床工学技士はCE(Clinical Engineer)と呼ばれ、医療機器の進歩に伴い、医学的、工学的な知識を持つ専門職が必要となったためにつくられた医療職で厚生労働省認定の国家資格です。

 厚生労働大臣の免許を受けて、臨床工学技士の名称を用いて血液浄化装置、人工心肺装置、人工呼吸器等の生命維持管理装置の操作及び保守点検を行うことが主な業務ですが業務範囲は呼吸・代謝・循環領域と多岐にわたり、すべての臨床業務を熟す「ゼネラリスト」になるには相当の知能と知識、能力とやる気が無ければ不可能です。一方では限定された分野の「スペシャリスト」として活躍している臨床工学技士もたくさんいます。

 臨床工学技士という名称から病院の機械屋と思われるかも知れませんが、そうではなく業務の多くは患者さまのベッドサイドで医師や看護師、他の医療スタッフと共に生命維持管理装置を扱う臨床業務に携わっています。

 臨床工学技士になるには、3年制の臨床工学技士養成専門学校及び4年制大学を卒業することにより、臨床工学技士国家試験の受験資格が得られ、国家試験に合格して厚生労働省から免許が与えられます。  
現在は大学院コースもあり、修士を取得している臨床工学技士や医学博士、工学博士を取得している臨床工学技士も増えています。

組織図

 現在、当院の医療技術部 臨床工学部門は臨床工学部門担当の副院長(医師)、部門責任者である技師長、そして第一臨床工学課長、第二臨床工学課長、その下に救命救急センター係長、手術センター係長、透析センター係長、MEセンター係長、外来・病棟部門管理係長の5本柱として部門ごとに責任分担を明確にしています。機能的に縦割りの責任分類ではなく部門ごとに呼吸・代謝・循環領域のすべての業務に対応するように運営しています。
若い臨床工学技士はゼネラリストを目指してすべての臨床工学業務にローテーション体制で臨み、呼吸・代謝・循環領域のすべての臨床業務において「何でも来い!」と自信を持って言えるような臨床工学技士を養成しています。何々しかできないという臨床工学技士は一人もいません。それぞれの臨床工学技士が対応できる業務に分け隔てがないのでスタッフ同士のサポート体制も円滑に行うことができていますので、チームワークが良い職場であることは自負できます。
当部門の目標は「患者さんの命を守るために、医療の質、そして医療安全や感染対策において常に最善の努力をして他よりも一段上の仕事をすること」です。
 また、24時間365日の医療体制をサポートするために日・当直体制で臨んでいます。
 当院の臨床工学技士は医療安全管理者の認定を取得し、医療安全推進室にも兼務で所属して病院全体の医療安全に務めています。さらにICNと連携して感染対策にも力を入れています。

日本赤十字社 医療技術部の組織について
  • 医療技術部長は副院長(医師)で各医療技術部門共通の部長。(施設によって医療技術部の構成が一部異なる)
  • 日本赤十字社の医療施設において「技士長」という職名はない。
  • 臨床工学部門責任者は診療放射線技師、臨床検査技師、リハビリテーション部門と同じく「技師長」という職名。
  • 技師長の院内の職位は副部長で、医療技術職ではこれ以上の職位はない。
  • 課長は看護師長、事務部などの各課長と同格、係長も看護係長、事務部などの各係長と同格。
  • 当院の医療技術部には診療放射線技師、臨床検査技師、理学療法士および作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士、管理栄養士、病理課(臨床検査技師)も所属し、それぞれの専門知識を生かして診療を支援している。

当院における臨床工学業務の内訳
生命維持管理装置に関わる臨床業務と医療機器の管理が仕事。臨床業務70%。機器管理業務30%。
当院の臨床工学技士にはいろいろなキャラがいます。

我々の理念

ME機器管理センター設備のご紹介

1)臨床工学技士室

2)ME機器管理センター メンテナンススペース

3)ME機器管理センター 医療機器貸出室
(医療安全と感染対策上、貸出室と返却室は完全分離)

4)ME機器管理センター 医療機器返却室
( 医療安全と感染対策上、貸出室と返却室は完全分離)

5)研修会や説明会がいつでもすぐに開催できるスペースを確保

当院臨床工学技士の専門認定資格

臨床工学技士には、レベルの高い専門的な業務を行うために認定資格がたくさんあります。当院では質の高い医療を提供するために積極的に認定資格の取得を目指しています。

認定資格一覧

認定資格
取得人数
医療安全管理者
1名
医療情報コミュニケータ(MDIC)
1名
体外循環技術認定士
6名
不整脈治療専門臨床工学技士
4名
呼吸療法認定士
12名
透析技術認定士
13名
臨床ME専門認定士
4名
ME1種技術実力検定
4名
ME2種技術実力検定
22名
心血管インターベンション技師
2名
臨床高気圧療法治療技師
2名
手術関連専門臨床工学技士
1名
周術期管理チーム認定臨床工学技士
1名
ICLSインストラクター
7名
日本DMAT隊員
1名
第3級陸上特殊無線技士 ドクターヘリ乗務対応
1名

当院臨床工学技士の院内活動

  • 管理会議
  • 医療安全推進室(兼務)
  • リスクマネージメント委員会
  • 教育研修推進室
  • システム委員会
  • 防災委員会
  • クリニカルパス検討委員会
  • 救護班編成要員
  • 感染対策委員会
  • 救命救急センター運営委員会
  • リスクマネージャー会議
  • 医療ガス安全対策委員会
  • 広報委員会
  • 災害対策委員会
  • ドクターヘリ運航サポート
  • BSC推進会議
  • エクセレントホスピタル諮問会議
  • 手術センター運営委員会
  • 呼吸療法委員会
  • 購買委員会
  • 経営改善プロジェクト会議
  • 透析機器安全管理委員会
  • DMAT隊編成要員

当院臨床工学技士の所属学会

  • 日本臨床工学技士会
  • 日本航空医療学会
  • 日本呼吸療法医学会
  • 日本人工臓器学会
  • 日本医療機器学会
  • 北海道臨床工学技士会
  • 日本アフェレシス学会
  • 日本集中治療学会
  • 日本体外循環技術医学会

当院臨床工学技士の社会貢献

以下の院外活動を行い、社会へ貢献しています。

  • 日本赤十字社臨床工学技士会会長
  • 日本赤十字社臨床工学技士会 学術委員会委員
  • 日本赤十字社臨床工学技士会 IT・広報委員会委員
  • 北海道臨床工学技士会顧問
  • 北海道臨床工学技士会 学術委員会委員
  • 道北臨床工学会代表世話人
  • 日本臨床工学技士会評議員
  • 日本赤十字社本社医療安全対策部会委員
  • 北海道臨床工学技士会 安全委員会委員
  • 北海道臨床工学技士会 広報委員会委員
  • 医療機器センター 医療機器安全基礎講習会講師
  • 医療情報コミュニケータ MDIC認定セミナー講師

当院臨床工学技士の学術活動のご紹介

活動実績


臨床工学技士養成校臨床実習生の受け入れ

以下の臨床工学技士養成校の臨床実習生を受け入れ、次世代を担う若い力を大切に育てています。

  • 北海道科学大学
  • 北海道情報大学
  • 札幌医学技術福祉歯科専門学校
  • 北海道ハイテクノロジー専門学校
  • 吉田学園医療歯科専門学校

臨床工学技士の臨床業務 救命救急センター

救急外来で溺水の患者にPCPS(心肺補助循環)を行っている臨床工学技士

(これは古い画像ですが)

 救急外来で救急医や心臓血管外科医師とともに心肺停止に陥った患者様に心臓と肺の代行機能を目的にPCPS(経皮的心肺補助循環)を行い、尊い命を継ぎます。

 交通事故や溺水、重症な心疾患により心臓が停止し呼吸ができなくなってしまった患者様に行う救命治療のひとつで一刻を争う緊迫した中で絶対にミスが許されない環境で仕事をしています。
 また、火災などによる急性一酸化炭素中毒症例に対する高気圧酸素療法も行っています。

 臨床工学技士の全ての臨床業務に言えることですが、治療中は患者様や医療機器の僅かな変化をも見逃さないように鋭い観察力とリスク感性が求められます。
 我々のミスが患者様の命に関わる重大な事態につながりますので臨床工学技士は迅速・的確な能力が必要です。 救命救急の場も臨床工学技士が活躍できる部門です。

臨床工学技士臨床業務 心臓カテーテル・PCI治療 ペースメーカ関連業務

心臓カテーテル業務を行っている臨床工学技士

 冠動脈疾患の患者様に対して行われる心臓カテーテル検査や救急で病院に搬入された急性心筋梗塞患者様に対し、循環器内科医師、放射線技師、看護師とともに緊急心臓カテーテル検査やPCI(経皮的冠動脈形成術)を行います。

 その際に使用されるポリグラフで生体情報のモニタリングや記録をはじめ、患者の病態によっては緊急的に心臓の補助を行うIABP(大動脈バルーンパンピング)装着、心肺停止に陥った患者様に対してはPCPSを行う場合もあります。

 冠動脈疾患の患者様に対して行われる心臓カテーテル業務は、医師、看護師、診療放射線技師など、多職種が一丸となって患者を救うためにチーム医療を行っています。

ペースメーカの植え込み術やペースメーカ外来、ペースメーカを植え込まれた患者の手術時対応なども臨床工学技士が行っています。

写真はペースメーカ外来で循環器内科医師と看護師と共にプログラマを操作して患者をサポートしている様子です。

臨床工学技士臨床業務 集中治療

当院ICU・CCUやHCUで行われている高度先端医療

 ICUでは写真のように生命維持管理装置をはじめとする数多くの医療機器が動いています。

  • ・生体情報モニタ
  • ・人工呼吸器
  • ・PCPS (心肺補助循環)
  • ・IABP(大動脈バルーンパンピング)
  • ・急性血液浄化装置
  • ・輸液・シリンジポンプ
  • ・循環動態モニタなど

人工呼吸器を操作する臨床工学技士

 ICU・CCU・HCU、救急外来、一般病棟には人工呼吸器をはじめ各種生体情報監視モニター、シリンジポンプ、輸液ポンプ、血液浄化機器など重要な医療機器が数多く装備されており、その操作や保守管理も臨床工学技士の重要な仕事です。

IABP(大動脈バルーンパンピング)を操作する臨床工学技士

 一日に何度もベッドサイドへ行き、患者様に問題が起こっていないか、生命維持管理装置をはじめとする医療機器が正常に動作しているか確認しています。

 また、医師や看護師との症例検討会やカンファレンスにも積極的に参加しています。

臨床工学技士臨床業務 手術センター

冠動脈バイパス術で人工心肺を操作している臨床工学技士

 手術室で心臓血管外科医師とともに冠動脈疾患の患者に対し冠動脈バイパス術を行う場合や心臓の弁置換術を行う場合、一時的に心臓を停止します。その時に心臓と肺の代行を行う人工心肺装置の操作と循環管理を行うのが臨床工学技士の仕事です。人工心肺のトラブルは致命的になりますので、手術中は一瞬たりとも気が抜けません。

 外科や婦人科、心臓血管外科、泌尿器科、整形外科、脳外科疾患の患者に対する手術にも医師、看護師と共にチーム医療の一員として活動しています。

 各科の鏡視下手術や手術の侵襲によって出血した血液を装置を使って回収し再利用する自己血回収輸血や手術室にある数多くの医療機器の保守管理も臨床工学技士の重要な仕事です。 また、眼科の白内障の手術や硝子体手術も医師、看護師とのチーム医療でサポートしています。

臨床工学技士臨床業務  透析センター

透析業務を行っている臨床工学技士

 現在30万人を超えた慢性腎不全患者に対して行う血液透析や自己免疫疾患などの神経内科疾患に対するアフェレーシスや血漿交換など、多岐にわたる血液浄化法に対応しています。

臨床工学技士は透析患者へ穿刺操作も行います。また人工呼吸器装着患者への喀痰吸引も行います。

当院臨床工学技士の院内教育活動・院外講演活動

教育も臨床工学技士の重要な仕事です。

 人工呼吸器など生命維持管理装置やその他の医療機器の研修会や勉強会で使用するスタッフに教育することも重要な仕事です。

 安全に医療機器を使用するには、確実に使用方法をマスターして、起こりうるリスクをしっかりと認識してもらう必要があります。

 新規に導入された医療機器や臨床デモンストレーションの医療機器は必ず使用する部署で研修会を開催してから使用することが医療法で定められています。

 RST(呼吸療法サポートチーム)にも所属し、看護師へ人工呼吸器の注意点やBiPAPマスクフィッティング方法の講義を行っています。 これは臨床研修医へ人工呼吸器のレクチャーをしている様子です。

 さらに医療安全講習会で講義をしたり、北は北海道から南は沖縄まで日本全国にわたり他院の医療安全講習会や学会・セミナーなどの講演活動も行っています。また、学会発表や論文の実績も多数あります。その他、院内で利用されている1500台以上にも及ぶ生命維持管理装置をはじめとする医療機器の管理など、当院臨床工学部門は臨床工学技士のすべての業務に対応しています。

医療機器安全管理責任者の責務

 医療機器や医療機材を安全に運用するために「医療機器安全管理責任者」を配置する義務が医療法により定められています。全国の医療施設において、多くは副院長級の医師、あるいは臨床工学技士がその重い責任を担っています。また、医療機器安全管理責任者は医療機器や医療材料で患者の命に関わる可能性のある不具合を発見した場合は、厚生労働省へ報告書を上げる義務もあります。

 我々臨床工学技士は自分が勤務する医療施設のみではなく、世の中のすべての患者へ安全な医療が提供できるように日々努力を続けています。臨床工学技士は責任の重い仕事ですが、やり甲斐のある仕事だと思います。ご自分の進路を考えている学生の皆さんをはじめ、ご興味のある方は是非、臨床工学技士になって患者の命を救うために頑張ってみませんか!

日本赤十字社臨床工学技士会のご紹介

 全国の赤十字病院(産院)、血液センターに勤務する臨床工学技士の力を結集するために平成21年4月18日に日本赤十字社臨床工学技士会を結成し、活発に活動しています。年に一度、全国研修会を開催して参加者が一体となって勉強し、情報交換を行い、そして会員同士の親睦を育み、非常にまとまりのある素晴らしい会になってきました。何よりも赤十字の仲間という一体感があり、年々新しい仲間が増えて会員数も増加し、平成26年6月現在では500名近くの大きな団体になっています。

 この会の目的は日本赤十字社本社と連携し、全国赤十字臨床工学技士のレベルアップを図り、高いレベルで業務の標準化を図り、医療に貢献することです。

 また、日本赤十字社の責務である災害支援や国際救援にも赤十字臨床工学技士が活躍しています。DMAT隊や救護班の構成要員となって、いざという時にはいつでも対応できるように準備をしています。

 東日本大震災では全国の赤十字臨床工学技士が石巻赤十字病院へ集結し、「仲間を助けたい」という強い思いで懸命に活動した実績もあります。またハイチなどの海外救援に赤十字臨床工学技士が派遣された実績もあります。

 皆さんも是非、赤十字臨床工学技士仲間の一員となって、頑張ってみませんか!

トップへ戻る