入院手続き
入院手続きの方法は、外来棟1階入院支援センター受付で説明させて頂きます。
外来棟1階
入院棟1階
手続きに必要なもの
健康保険証
各種受給者証
- 重度心身障害者
- 乳幼児
- 子ども医療
- ひとり親
各種認定証
尚、「限度額適用・標準負担額減額認定証」を兼ねる場合があります。
市区町村民税非課税世帯に属する方が対象となる、入院費・食事負担額減額のための認定証です。
市町村役場への申請が必要です。
入院申込書
連帯保証人の記入をお願い致します。
印鑑
シャチハタ不可
上記のうち、健康保険証、各種受給者証、各種認定証は、保険診療を行う上で患者さんの負担割合を決定する大変重要なものです。
入退院時及び月に一度、平日は外来棟1階入院支援コーナー受付、土・日祝日は入院棟1階救急外来受付に提示してください。確認後、その場でお返しいたします。
交通事故または業務上での疾病で入院される方で、お支払いの方法がまだお決まりでない方はその旨お知らせください。
入院時の持ち物
入院時にお持ちいただく手帳
お薬手帳他 | 現在使用中のお薬手帳とその他ペースメーカー、あさひかわ安心つながり手帳をお持ちの方は併せて持参をお願いいたします。 |
---|
入院生活に必要な身のまわり品
パジャマ(ねまき) | 療養上必要な場合(手術・検査等)は病院で提供するねまきを着用していただくことがあります。 |
---|---|
はきもの | 転倒防止のためスリッパの使用はご遠慮ください。 履きなれている靴または介護靴などをご使用ください。 |
洗面用具など | 歯ブラシ、歯磨き粉、ボディーソープ・石鹸類、シャンプー・リンス、洗面器 ※洗面器はアメニティセットには含まれておりません。 ※入れ歯洗浄剤の使用にはご注意ください。 誤って服用すると胃の中がただれたり、潰瘍になることがあります。 |
食事用具 | はし・スプーン、湯のみ(できるだけ「われないふた付」のもの) |
その他の日用品 | タオル、バスタオル、ティッシュペーパー、テレビ用のイヤホン、必要時紙おむつ |
入院される患者さんへの「アメニティセット」のご案内
当院では、患者さん、ご家族の負担軽減を目的に、入院中に必要とされる「寝巻・タオル類・日用品・紙おむつ等」のセットを専門の取扱業者より有料で提供しています。乳幼児の紙おむつは提供していないため、ご用意をお願いいたします。
なお、 「アメニティセット」をお申し込みされない場合には、必要物品をご自身で用意していただくことになりますので、ご了承ください。
その他の身のまわり品
その他の衣類 | 下着、くつした、カーディガンなど |
---|---|
スマートフォン・携帯電話・タブレット端末等 | 利用方法については「入院中の生活」をご参照ください。 |
電気製品 | 電気製品は療養生活に必要最小限のもの(電気かみそり、ドライヤー等)とさせていただきます。 テレビの持ち込みはご遠慮願います。 |
ノートパソコン | お仕事の都合上必要な場合はご相談ください。 【インターネット接続】 有料Wi-Fiサービスをご利用いただけます。 詳しくは「入院中の生活」をご参照ください。 |
入院の準備、身のまわり品についての注意事項
(1)身のまわり品の持ち込みは最小限療養に必要な物としてください。
(2)持ち物には必ずマジックなどで記名をお願いいたします。
アメニティをご利用にならない方は持ち物の洗濯、紙オムツなどの補充をお願いいたします。
(3)入れ歯、補聴器の管理:本人が紛失・破損された場合の責任は負いかねます。
ご了承ください。
(4)ゴミ箱は備え付の物をご使用ください。
(5)手足のマニキュア、ジェルネイルなどは入院前におとしてください。
(6)香り:香水や香りの強い制汗剤・柔軟剤などのご使用はお控えください。
(7)多額の現金、預金通帳、貴重品(装飾品を含む)の持ち込みはご遠慮ください。
万が一盗難や紛失があった場合、当院は一切の責任を負いかねます。
床頭台にセーフティボックス(簡易金庫)を準備しておりますのでご利用ください。
(8)火気類・危険物(ライター、はさみ、ナイフなど)の持ち込みは固くお断りします。
(9)当院は全館、全敷地内禁煙となっておりますので、タバコ(電子タバコ等を含む)の持ち込みはご遠慮願います。
特別室のご案内
特別室のご案内
(1)特別室をご希望の方は、看護師にご相談ください。
(2)特別室料金の詳細は下記を参照ください。
特別室料金は、当該病室にご入院された日を含めた計算となります。
(例:1泊2日入院=特別室料金2日分)
【特別室一覧表】
(注1)基本的に特別室料金はございませんが、希望により2床室を1床で利用される場合は1日4,500円(税込)の室料となります。
(注2)携帯電話・PHS・スマートフォンについては「入院中の生活」をご参照ください。