English

診療科紹介

脳神経内科

脳神経内科

診療科の概要

 神経内科は脳や脊髄、末梢神経、筋肉の病気をみる内科です。体を動かしたり、感じたりすることや、考えたり覚えたりすることが上手にできなくなったときに神経内科の病気を疑います。症状としてはしびれやめまい、うまく力がはいらない、歩きにくい、ふらつく、つっぱる、ひきつけ、むせ、しゃべりにくい、ものが二重にみえる、頭痛、かってに手足や体が動いてしまう、ものわすれ、意識障害などがあります。神経内科で扱う主な病気を下の表に挙げました。まず、神経内科でどのような病気か診断し、手術が必要な脳腫瘍や脳動脈瘤などの場合は脳神経外科へ、脊椎症などの場合は整形外科にご紹介します。まずは全身をみれる神経内科にかかっていただき、必要であれば他の科に紹介させていただくのが望ましいと思います。
 なお、うつ病や躁病、不安神経症、統合失調症などの精神的な問題は神経内科ではなく精神科、精神神経科、心療内科で扱う病気です。

特色

 旭川のみならず、稚内、留萌、富良野など広範な道北地区における神経内科拠点病院の役割を担っています。また、日本神経学会教育施設として、良質で高水準の神経内科診療の提供、優秀な神経内科医の育成に取り組んでいます。常勤医は神経学会専門医2名を含む4名で、毎日外来終了後に、全スタッフで入院患者さんの回診を行い、問題症例を検討、適切な診断・治療を行っています。対象疾患は、神経疾患全般におよび、脳血管障害やパーキンソン病などの神経変性疾患、多発性硬化症、重症筋無力症などの自己免疫性疾患、片頭痛、筋収縮性頭痛などの慢性頭痛、脳炎・髄膜炎などの炎症性疾患、てんかん、痴呆性疾患が診療の中心となっております。救急救命センター専従医や他科との連携のもと、脳血管障害、髄膜脳炎、てんかん・けいれんなどの急性疾患のみならず、神経難病の急性変化にも24時間on call体制で迅速に対応しております。自己免疫疾患に対する免疫吸着療法も、休日時間外でも可能な体制です。

 地域の神経内科医、医療スタッフとの連携を目的とした、旭川神経内科ケア研究会や保健師との難病患者情報交換会、保健所主催の難病患者講演会、地域開業医との勉強会開催、学会活動にも力を入れております。

 3ヶ月に1度、病棟のラウンジでパーキンソン病教室を開催しており患者さんと一緒にパーキンソン病についての勉強を行い、交流も深めております。

主な対象疾患(診療実績)

1.脳の病気
脳血管障害、髄膜炎、脳炎、パーキンソン病、パーキンソン症候群、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、神経ベーチェット症候群、ハンチントン舞踏病、頭痛、認知症、てんかん、不随意運動(振戦、チックなど)、脳腫瘍、脳膿瘍、慢性硬膜下血腫、脳性麻痺、正常圧水頭症、脳脊髄液減少症
2.脊髄の病気
(視神経)脊髄炎、頚部脊髄症、頚部脊椎間板ヘルニア、後縦靭帯骨化症、脊髄空洞症、筋萎縮性側索硬化症、スモン、家族性痙性対麻痺、HAM、亜急性脊髄連合変性症、脊髄外傷、脊髄腫瘍、脊髄血管障害
3.末梢神経の病気
多発神経炎、単神経炎、多発性単神経炎、絞扼性神経炎、顔面神経麻痺、三叉神経痛、肋間神経痛、坐骨神経痛、ギラン・バレー症候群、CIDP、ライム病、顔面攣縮、中毒性ニューロパチー(砒素、薬物)、代謝性ニューロパチー(糖尿病、尿毒症)、栄養障害ニューロパチー(アルコール、脚気、ペラグラ)、癌性ニューロパチー、シャルコー・マリー・トウース病
4.筋肉の病気
筋ジストロフィー、多発筋炎、免疫介在性懐死性ミオパチー、重症筋無力症、ミトコンドリアミオパチー、遠位型ミオパチー、代謝性ミオパチー、内分泌障害によるミオパチー、先天性ミオパチー、先天性筋強直症、周期性四肢麻痺

医師紹介

診療・手術実績

体制・実績

開設以来毎年2,000名以上に及ぶ新患を診察して参りましたが、神経内科の初回診察はお一人1時間程必要となります。出来るだけ多くの患者さんのご要望に答える様に心掛けておりますが、救急外来、入院患者さんの増加も有り現在のスタッフ数での対応が困難となっております。始めて受診される患者さんにはかかりつけ医師よりの紹介状をお持ち頂く様お勧めしております。また地域連携室を通じてご予約頂けますと、待ち時間の軽減が可能です。勿論、救急の患者さんには随時対応しております。

外来通院患者数の内訳は脳血管障害、慢性頭痛、認知症の他、特定疾患認定のパーキンソン病関連疾患212名、多発性硬化症48名、脊髄小脳変性症37名、重症筋無力症32名、慢性炎症性脱髄性神経炎19名、運動ニューロン病10名など計391名の神経難病の患者さんの診療にも対処しております(2011年度)。
入院は平均40.3床を使用し,平均在院日数は21.2日です.2011年度の入院患者数は723名で,脳梗塞271名,けいれん•てんかん73名、パーキンソン病71名,末梢神経疾患63名、その他神経変性疾患57名,脳炎・髄膜炎50名,筋疾患31名,多発性硬化症36名が主な内訳です(図1)。

図1.2011年度入院患者723名内訳

専門外来

日本脳卒中学会専門医1名、日本リハビリテーション学会臨床認定医1名、日本頭痛学会専門医2名、日本認知症学会専門医2名など各専門分野に対処すると共に、北海道大学神経内科関連施設の医師の応援を仰ぎ、高次脳機能障害、パーキンソン病、ボトックス(眼瞼けいれん,顔面けいれん、痙性斜頚に対するボトックス注射についての相談)、物忘れの専門外来を開設し、より細やかな対応を目指しています。

物忘れ外来のご案内

当院神経内科では以前より、認知症の診療に取り組んで来ましたが、紹介患者数の増加に伴い通常の新患外来では待ち時間が増え、充分な時間が取れなくなっております。少しでもスムーズな診療を行なうことを目指し、2012年8月より完全紹介予約制の物忘れ外来を開設致しました。お一人の診察に約1時間以上必要としますので、毎週金曜日完全紹介予約制とさせて頂いております。かかりつけの先生を通じて当院医療連携室へ予約して頂く必要が有ります。受診当日は問診、診察が中心となり、精密検査が必要な患者さんには神経心理検査、脳SPECT、脳MRIを予約させて頂き、検査終了後、ご本人やご家族へ説明させて頂くとともにかかりつけの先生と共に治療を進めて行きます。

外来担当医一覧はこちら
トップへ戻る