副院長
長谷部 千登美(はせべ ちとみ)

2018年4月1日付けで副院長に就任いたしました。私は消化器内科医として2010年に赴任して以来、消化器病特に肝臓病の診療や臨床研究に携わってまいりました。本院の最も重要な機能である救急医療・高度急性期医療において、消化器診療が果たす役割は大きく、診療体制をさらに充実させることにより地域に求められる医療を提供することが重要な役割であると認識しております。また、高齢化が進み増加する癌症例に対応すべく、癌診療をさらに充実させることも大きな課題となっております。将来の医療を担う若い医師の教育研修に力を入れることも重要であり、医師やメディカルスタッフの働き方改革という大きな課題も与えられています。さまざまな課題を抱えておりますが、一歩ずつ着実に、問題解決に向かう努力を怠ることなく、地域のニーズに合った良質の医療を提供できる病院、そして皆が働きやすい病院を作ってまいりたいと考えております。院内・院外の皆様からのご指導・ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
- 1980(S55)年 3月
- 旭川医科大学卒業
- 2010(H22)年10月
- 旭川赤十字病院 消化器内科部長
- 2018(H30)年 4月
- 旭川赤十字病院 副院長(昇任)
副院長
小林 巌 (こばやし いわお)

平成31年4月1日より副院長に就任いたしました。旭川赤十字病院での勤務歴は通算約18年に及び、平成19年からは、救急領域を中心に勤務しております。この10年間だけでもドクターヘリの導入や救急患者の高齢化など、救急診療環境も高度で複雑なものとなっております。一病院のみでの対応では限界にきており、地域連携の重要さが増していると認識しております。今の時代にあった救急のあり方を模索しつつ、より地域の皆様に安心してもらえる救急体制の構築に関わっていけたらと考えております。 また、昨今の自然災害の頻発に対し、日本赤十字社の一員として災害支援活動の充実も当院に課せられた責務と考えております。どれも今すぐに取り組むべき課題と考え、今後の副院長業務を務めていく所存でございます。
- 1987(S62)年 3月
- 旭川医科大学卒業
- 2007(H19)年 4月
- 旭川赤十字病院 麻酔科部長
- 2014(H26)年 4月
- 旭川赤十字病院 院長補佐
- 2019(H31)年 4月
- 旭川赤十字病院 副院長(昇任)
副院長
真名瀬 博人 (まなせ ひろと)

令和2年4月1日付けで副院長に就任いたしました。世界的に新型コロナウイルス感染が猛威を振るい、日本においても多くの方が感染し亡くなっているという時期でもあることから、日本赤十字社の『苦しんでいる人を救いたいという思いを結集し、いかなる状況下でも人間の命と健康、尊厳を守る』というミッションを今一度肝に銘じて新たなる責務に当たる覚悟です。
私は平成16年に外科医師として旭川赤十字病院に着任し、約16年間一般外科(乳腺、消化器、外傷など)を担当してきました。着任当時、当院外科では開腹手術が主流で腹腔鏡手術は軽度炎症の胆嚢摘出術に対して行われていた程度でしたが、現在では技術向上に伴い食道手術はもちろん胃や肝臓、結腸、直腸に至るまでほとんどの消化器手術を腹腔鏡で施行しております。近年、交通事故による外傷の減少から腹部外傷に対する緊急手術は減少していますが、炎症性疾患や腸穿孔などに対する緊急手術は減少していません。平成21年にドクターヘリ運用が当院救命救急センターで開始になったこともあり、当院における救急医療に対する重要度はむしろ増加しており、今後も救急医療の充実に努めてまいります。
私は今後も外科医として診療に携わりますが、医療安全統括責任者として病院全体に目を向け安全管理体制の維持と強化を図り、職員の教育、研修充実にも努めます。
皆様のご指導ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
- 1989(H元)年 3月
- 北海道大学卒業
- 2008(H20)年 2月
- 旭川赤十字病院 外科部長
- 2013(H25)年 4月
- 旭川赤十字病院 院長補佐
- 2019(H31)年 4月
- 旭川赤十字病院 上席院長補佐
- 2020(R2)年 4月
- 旭川赤十字病院 副院長(昇任)
副院長
瀧澤 克己 (たきざわ かつみ)

2020年4月1日付にて副院長を拝命いたしました瀧澤克己と申します。専門は脳神経外科で、旭川赤十字病院では2001年より脳卒中をはじめとする脳疾患の診療に携わってきました。今後も臨床現場の感覚を忘れずに、平時にも非常時にも地域の皆様に安心をもたらす医療が提供できるように貢献してまいりたいと存じます。
当院が今以上に地域の皆様に信頼される病院として発展していくためには、職員ひとりひとりが医療安全、医療倫理により一層の関心をもち、立場の違いを認識し共感の気持ちで聴く(傾聴)・対話するという意識、技術を高めていくことが重要と考えており、文化として根付くように努力してまいります。
また、院長が掲げる今後の課題のひとつに外国人患者への対応があります。私自身、外国人患者への対応は当院だけの問題でないと考えています。少子超高齢化社会となっていくなかで、病院は地域とともに生き残り発展していくことを目指す必要があります。外国人に対する医療が充実することで、より多くの外国人が安心して道北地方に訪れてもらえれば、地域の活性化に繋がります。私自身、院長の理解のおかげで中国、ロシア、インド、ベトナム、タイ、等多くの国で診療に従事してきました。これまでに築き上げた親密な人脈を生かし、企業とも連携しながら、この取り組みに関わっていきたいと考えております。
今後とも皆様のご理解、ご支援を賜れれば幸いに存じます。
- 1990(H2)年 3月
- 旭川医科大学卒業
- 2007(H19)年 4月
- 旭川赤十字病院 脳神経外科部長
- 2013(H25)年 4月
- 旭川赤十字病院 院長補佐
- 2019(H31)年 4月
- 旭川赤十字病院 上席院長補佐
- 2020(R2)年 4月
- 旭川赤十字病院 副院長(昇任)
副院長兼看護部長
平岡 康子(ひらおか やすこ)

平成30年4月1日より副院長兼看護部長に就任致しました。旭川赤十字病院で助産師として約20年あまり、命の誕生に立ち合い、その後、血液・腫瘍内科の看護師長を経て、感染管理認定看護師として、院内外の感染管理活動に10年間従事致しました。地域活動で培った経験を生かし、看護管理者として、当院が担う急性期医療と回復期・慢性期医療・介護がシームレスにつながるよう、地域の医療機関や介護施設との連携をはかっていきたいと考えております。また、100年以上継続されてきた旭川赤十字病院の看護が、地域に貢献できるよう努めてまいります。
- 1981(S56)年
- 旭川赤十字看護専門学校卒業
- 1984(S59)年
- 日本赤十字武蔵野女子短大専攻科修了(助産師資格取得)
- 1999(H11)年
- 北海道情報大学 経営学科卒業
- 2002(H14)年
- 旭川医科大学大学院医学研究科 修士課程(看護学)修了
- 2005(H17)年
- 北海道医療大学認定看護師研修センター 感染管理分野修了
- 2006(H18)年
- 日本看護協会 感染管理認定看護師に認定
- 2016(H28)年
- 認定看護管理者教育課程サードレベル修了
- 2016(H28)年
- 日本看護協会 認定看護管理者に認定
- 2017(H29)年
- 旭川赤十字病院 看護部長就任
- 2018(H30)年
- 旭川赤十字病院 副院長兼看護部長就任
事務部長
田中 雄一(たなか ゆういち)

平成28年4月1日付で旭川赤十字病院の事務部長に就任いたしました。私は赤十字の血液センター、北海道支部、旭川・小清水赤十字病院を経験して、今回で旭川市への異動は4度目となります。それぞれの職場で感じたことは、付加価値を求めること、物事には色々な見方があること、日々楽しく過ごせるよう気持ちを整えること、気付き・考え・行動することです。当院は高度急性期病院として、道北地域の医療をリードし支援する役割が求められております。職員一同、健全経営をもって病院運営を取り進めてまいりますので、地域のみなさまにおかれましても、より一層のご指導とご支援をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
- 1978(S53)年 3月
- 北海道赤十字血液センター
- 1988(S63)年 4月
- 旭川赤十字血液センター
- 1993(H5)年 4月
- 北海道赤十字血液センター
- 2000(H12)年 4月
- 日本赤十字社北海道支部
- 2002(H14)年 4月
- 旭川赤十字病院
- 2005(H17)年 4月
- 日本赤十字社北海道支部
- 2011(H23)年 4月
- 旭川赤十字病院事務副部長
- 2013(H25)年 4月
- 小清水赤十字病院事務部長
- 2016(H28)年 4月
- 旭川赤十字病院事務部長
院長補佐
- 医療社会事業部長
- 大滝 憲二
- 地域連携科部長
- 國本 雅之
- 心臓血管外科部長
- 上山 圭史
- 第一消化器内科部長
- 藤井 常志
- 第一泌尿器科部長
- 堀田 裕
- 脳神経内科部長
- 浦 茂久
- 眼科部長
- 籠川 浩幸
- 皮膚科部長
- 木ノ内 基史