English

研修医の広場

JMECCについて

初めまして、研修医1年目のKです。
今月私はJMECCを受講しました。

今回はJMECCについて紹介させていただきます。
JMECCはJapanese Medical Emergency Care Courseの略称で、心停止のみならず緊急を要する急変患者に対応できるよう、日本救急学会策定のICLSを基礎に、日本内科学会独自の内科救急をプログラムに導入した講習会です。これは内科専門医を取得するために必須な資格です。

当院では年2回、JMECCを開催しており多くの研修医が参加しています。
今回は、1年目研修医4人、2年目研修医1人、専攻医1人が参加しました。

午前中は胸骨圧迫やAED、バッグバルブマスク換気などの1次救命処置、気管挿管や心停止の波形診断からの除細動、アドレナリン投与といった2次救命処置を実践的に学びます。シミュレーターに対して実際に胸骨圧迫や換気を行い、心電図波形を見て除細動の必要性を自分で判断するトレーニングを行います。

午後は心筋梗塞や、薬物中毒、喘息など、個々人に症例が与えられます。その患者のバイタルサインや、身体所見から必要な検査を考え治療を行います。午前中よりもさらに実践的に内科救急疾患を学ぶことができます。与えられた症例の患者さんは「予期せぬ心停止」が起こるシナリオとなっています。診察・治療の途中で反応がなくなるため、それ以降は午前中に学んだ心停止への対応を実践します。

1日を通して、インストラクターの先生方にフィードバックをいただきながら、自分で考えて行動することで、日常診療に活かせる理論的な内科救急が学べます。

当院の職員であればJMECCの参加費やテキスト代は病院で負担していただけます。また、そのほかのBLSやACLS、JATECといった救急の資格も病院負担で受講することが可能です。救急への対応を感覚的ではなく、理論的に学んでいきたい方にとっては非常におすすめできる講習会です。

ぜひ、当院で研修し救急疾患への対応を身に着けていきましょう!
見学もお待ちしております。

トップへ戻る