English

研修医の広場

当院のシミュレーター室のご紹介

 こんにちは。旭川赤十字病院 初期臨床研修医2年目のHです。今回は外科系志望の私にとって最近のお気に入りの場所でもある、当院のシミュレーター室について紹介をさせていただきます。

 研修医室の横にひっそりとシミュレーター室があります。縫合や、エコー下穿刺、挿管、腹腔鏡などの練習ができる場所です。

 中はこのような感じの部屋になっています。研修期間中にチャンスをいただけるような手技に関しては、可能な限り予めこのシミュレーター室で練習を行います。実際の患者様と模型とでは違いも大きいですが、イメージトレーニングや手順の確認は重要です。個人で黙々と練習をしている人もいれば、仲間と一緒に練習をし、互いに助言をし合っている人もいます。私は最近、自分の練習道具を持ち込み、黙々と練習することにはまっています。それではそれぞれのシミュレーターについて説明します。

 こちらは、中心静脈カテーテル留置の練習用モデルです。先輩方の頑張りが垣間見え、かなり使用感がありますね。中心静脈カテーテル留置は、各科の研修中及び救急外来でも施行させていただく機会がありますのでいつでもできるように備えておきたいところです。

 こちらは、縫合や結紮練習用のものです。外科系の研修では皮膚の縫合などの機会をいただくこともあります。

 期限切れとなってしまったカテーテルなどがいくつか置いてあります。実際の器具を使って練習ができるのがとてもありがたいです。

 こちらは挿管練習用のトレーナーです。当院の研修では主に麻酔科・救急科、当直などで挿管をさせていただく機会があります。事前に手順を確認しておき、どの方向にどのように展開すると安全に挿管が行えるのか、シミュレーションができます。

 腹腔鏡の練習用のドライボックスもあります。外科研修では腹腔鏡手術の助手をさせていただくこともあり、腹腔鏡の操作性に慣れておくのがよいです。テレビ画面にカメラの映像が映り、腹腔鏡の練習ができます。
 いかがでしたでしょうか。当院にはこのように充実したシミュレーション環境があります。今後見学に来られる際には一度覗いてみてください。皆様が見学に来てくださるのをお待ちしております。

トップへ戻る