委員会規程
委員会名簿
委員会審査概要
当院では、医学系研究の推進を図るうえで臨床研究の重要性を踏まえつつ、医療行為及び研究等について倫理的観点から審議することを目的に倫理委員会を開催しています。ここでは、文部科学省、厚生労働省が定める「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づき開催状況を公開しています。
情報公開
文部科学省、厚生労働省による制定されている「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づき、当該研究の公開すべき情報を掲載しております。
平成30年度
- 腸瘻を介したLCIC療法患者へのケアに1事例
- 病院脳外科病棟における看護師の倫理的感受性向上への取り組み
- プロピオン酸ベクロメタゾン散剤・腸溶性カプセルの院内製剤化一腸管の急性移植片対宿主病(GHVD)に対するプロピオン酸ベクロメタゾン製剤の投与
- 緊急入院によりせん妄を起こした認知症高齢者への看護支援
- 家族が医療者に怒りを向けた終末期がん患者・家族への看護支援
- 「救急搬送され入院となった誤嚥性肺炎患者の中で、入院中に食事を開始できなかった患者と開始できた患者の要因を明らかにする。」
- パーキンソン患者におけるイストラデフィリンのジスキネア発現に対する臨床介入(介入研究)
- 熱中症患者の医学情報等に関する疫学調査
- 慢性心不全患者の療養行動と自己効力感との関連
- プラーク性状に基づいた内頚動脈軽度狭窄症(50%未満)の予後と外科治療の意義
- 肺がん患者へのがん患者指導管理料Ⅰにおける現状と課題
- 胃内視鏡観察時における院内特殊製剤「ピオクタニン」による診断
- ICU・CCU病棟における、定時間化配置理学療法士導入による成果と今後の展望
- 利尿剤抵抗性の腹水患者における集学的治療の現状に関する多施設共同研究
- 水利尿薬反応例におけるループ利用薬の肝・腎機能に与える影響に関する多施設共同研究
- がん治療による性機能障害に対する看護者の関わりの実態調査
- 急性期虚血性脳卒中の再開通療法における施設間医療連携に関する調査研究
- 眼窩吹き抜け骨折の術式の改良と治療・効果についての研究
- 顔面神経麻痺に伴い発症した病的共同運動に対するボツリヌス毒素・ミラーバイオフィードバック併用療法の実施
- 多発性硬化症患者における血清ビタミンD濃度の季節的変動と臨床症状に関する研究
- 鼻副鼻腔手術が睡眠の質に及ぼす影響を調査する
- 急性期病院における医療依存の高い意識障害患者家族の退院支援の1例
- 前立腺がんおよび転移性腎がんにおける再吸収阻害関連顎骨壊死(ARONJ;Anti-resorptive agents‐related ONJ)の発生頻度に関する後ろ向き観察研究
- HbA1c以上低値症例における異常ヘモグロビン血症の検討
- キャノンメディカルシステムズ株式会社(旧東芝メディカル)の急性期脳梗塞診断アプリケーションの共同開発における匿名化された患者データの提供
- 遊離核酸を用いた膵腫瘍の低侵襲診断
- 炭酸ガス造影の実施について
- 非血縁者間骨髄・末梢血管細胞移植における検体保存事業について
- 内視鏡治療後の食道狭窄予測法・予防法の新規開発
- 破裂内頸動脈前壁血豆状動脈瘤の治療方法と予後に関する全国実態調査
- 消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築
- 外来待ち時間のストレス軽減対策の検討
- 帯状疱疹の統計学的解析:後方視野的観察研究
- 深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症の治療及び再発抑制に対するリバローキサバンの有効性及び安全性に関する登録観察研究
- BRCA1/2遺伝子検査
- マイクロサテライト不安定性(MSI)検査について